2015/04/11 Category : 思考提案 妄想を提出 なんかこう、あるよね! 設定だけ思いついて、完成に至らないというパターン!(恐怖) コックピットを必死に妄想している今日このごろ ACに受けた影響が強すぎてなんとも言えない状態になりつつある Azpainterは非常に軽いのでありがたいです ふと描きたくなった時にすぐ起動、すぐ描いて、すぐ保存できる! ありがたやありがたや、そんなわけで今日も元気です リフレクト [3回]PR
2015/02/23 Category : 思考提案 キャラクターの死について シナリオ、特にゲームシナリオにおいてキャラクターが死ぬ(製作者側からすれば殺す)ということは少なくないと思います。 しかし、どうせ殺すなら効果的にプレイヤーの精神をゆさぶることができるほうが意味があると言えます。 そのために必要なことはプレイヤーをキャラクターに対して感情移入させておくことだと僕は考えています。 映画「スターウォーズ」では主人公ルークがジェダイとなる決意を固めるきっかけとなる事件として、育ての親である伯父と伯母が帝国軍に殺されてしまいます。 あなたがルークという主人公キャラを操作するゲームをスタートさせて、いきなりナレーションやカットインなどで「伯父と伯母が死んだ」と伝えられたとしてもショッキングには感じないでしょう。しかし映画では伯父と将来のことについてもめたり、伯母が優しく声をかけてくれたりと「家族イベント」がある程度進行します。 ここで考察です。おそらく、ルークにとっての伯父や伯母と同じように、プレイヤーにとって「よく接触する」キャラクターであれば、死亡した時にプレイヤーに同レベルのショックを与えられるのでは?という考えです。 ここの「よく接触する」というのは会話する、アクションするということです。 例えば「ドラゴンクエスト」などの王道RPGにおける神官、武器屋などのキャラクターがこれにあたります。 プレイを始めてすぐ武器屋がモンスターに殺されるのと、ストーリーが進行してある程度お世話になってきた頃に殺されるのとではまったく感情移入度合が違うと思います。 これは僕だったらですが「ちきしょう!よくも武器屋を!」と無意識に思って、バトルにも力が入ります。 これがストーリーの魔力ではないでしょうか「武器屋の仇をとる!」と思ってバトルしているとレベル上げのためにポチポチやっているときよりもプレイヤーは「楽しい」と感じることができるはずです。 結論として 「キャラクターを殺す時はプレイヤーが感情移入できる状況を用意しておくべきである」 のではないか思います。 リフレクト [0回]
2015/02/19 Category : 思考提案 人型兵器の名称について モビルスーツ(機動戦士ガンダム)やナイトメアフレーム(コードギアス) 他にもレイバー(機動警察パトレイバー)など 人型の兵器を主題にした作品では兵器の名称が独自に決められています。 しかーし、様々な作品で様々な名称が使われている今では、まったく被らない称を考えるのは大変だァ そこで考えついた名称をさっさとメモしておこうという魂胆である。 思いついたのは以下の8種類 ・パワード・モーター ・シャフトシステム ・大型砲兵装携行歩兵システム ・大型武装携行歩兵システム ・大型武装携行システム ・拡張戦車 ・重歩兵 ・重装機 似通ったのがだいぶありますが僕のアタマじゃしゃーないヽ(;´Д`)ノ ちなみに 拡張戦車 =Expansion tank=ET 大型砲兵装携行歩兵システム =Large Artillery Instrumentation Carrying Infantry System=LAICIS 大型武装携行歩兵システム =Large Armed Carrying Infantry System=LACIS 大型武装携行システム =Large Armed Carrying System=LACS という略称込みで妄想。英文的に矛盾がないか不安すぎる。 リフレクト [0回]